リリース目前の次期機種との比較検討 NEX-5N
現在知る限りの次期機種NEX-5Rの情報を集めてみた
① NEX-7と同系統のコントロールダイヤルが装備される
② Wi-Fi機能が搭載される
③ 液晶モニター画面が180度回転のチルト式になる
④ 現行の焦点合致方式は撮像素子に映る映像を元にしたコントラスト検出方式であるが、
新たに合焦が速い位相差検出方式を撮像素子に組み込んだハイブリッド方式となる
大きくみるとこれらが新型機の軸となるようだ
この軸を現行機種のNEX-5Nと比較検討してみた

①、②は、便利ではあるけれど、無くても操作に問題ない
③もフレキシブルモニターは既にNEX-F3にも搭載されているので目新しくない
④のハイブリッド方式は次期機種の最大のトピックである
ミラーレス機のピント検出は撮像素子に映る像から情報を得てピントを合わせる
コントラスト検出式だが、NEX-5Rは撮像素子に像面位相差検出方式を加えたハイブリッド方式
『 Fast Hybrid AF 』 を搭載することになっている
ハイブリッド方式は先行するニコン1や発売目前のEOS-Mと同様のメリットがあるが、
合焦速度はたしかに速くなるだろうけれど、個人的には現状のコントラスト検出方式でも
充分だと思っている
情報によると現行のEマウントレンズでFast Hybrid AFが稼動するのは、OSSがついた3本の
レンズとツァイズの計4本
実際にハイブリッド方式の恩恵を受けるのは、今後リリースされる新型のレンズからで
あろうから現行レンズを使用した場合、対応はしていても以前とは次元が違うと
いうレベルには到達していないと思われる
ぶっちゃけ合焦速度にこだわるのであればミラーレス機ではなく、普通にミラーのある
デジタル一眼レフを選択すればいいこと
デジタル一眼レフ系もハイブリッド方式の撮像素子を採用している機種があるが、
むこうはライブビュー使用時の快適さを狙ったものであって、同一デバイス使用で
あっても最終的に同じ着地点ということにはならない
使用にあたっては個人的にはミラーレスに最速を求めてはいない
そりゃあ合焦速度は速いことにこしたことは無いけれど、コンパクトデジカメのそれと
同様の速度であっても、あまり気にはならないと思っている
というのも、NEXはAF使用はおまけ的であって、MF使用が前提であるからだ
MF使用・・・ つまりレンズアダブターを介して古いレンズを使うための
マザーボディの役割を担わす為なのである
NEX-5N導入の最大の目的は、その尖兵役なのだ
NEXのEマウントレンズでシステムを構築していくのであれば次期機種はどうしても
外せないだろうけれど、純正レンズ使用をメインとしないいわば変則的な使用であり、
NEX-5Rの発売初期の予想価格は恐らく1年前のNEX-5Nと同等であろうから、約3倍の
価格差と機能差を天秤にかけても次期機種を積極的に推す必要性は見当たらない

フィルム時代のカメラもそうだったが、基本性能がしっかり押えられたカメラは
新型機が何代か続いてもモノとして陳腐化しにくいのである
NEXが支持されたのは、技術的なものなどを出し惜しみをせず
製品化したからではないだろうか
先走りすぎてリコール寸前の未完成な部分もあるにしても、その後のファームアップ等で
ある程度は収束できるのはベースの素性がよいからだろう
APS-Cサイズの撮像素子を持つミラーレス一眼において、ソニーのNEX-7やフジのX-pro1、
今秋発売予定のX-E1などNEX-5Nよりも高価ながら魅力的なボディの存在も大きく、
個人的に通常撮影はデジタル一眼レフよりもコンデジなどファインダーレス機のほうが
相性が良いこともあり、NEX-5nの使い勝手が良好ならば、さらに今後のデジカメ使用機種に
変化が起こる可能性も大きいのは間違いなさそうだ
ただし現時点、デジタルEOSユーザーの私であっても、EOS-Mを推す気は全く無いwww
③もフレキシブルモニターは既にNEX-F3にも搭載されているので目新しくない
④のハイブリッド方式は次期機種の最大のトピックである
ミラーレス機のピント検出は撮像素子に映る像から情報を得てピントを合わせる
コントラスト検出式だが、NEX-5Rは撮像素子に像面位相差検出方式を加えたハイブリッド方式
『 Fast Hybrid AF 』 を搭載することになっている
ハイブリッド方式は先行するニコン1や発売目前のEOS-Mと同様のメリットがあるが、
合焦速度はたしかに速くなるだろうけれど、個人的には現状のコントラスト検出方式でも
充分だと思っている
情報によると現行のEマウントレンズでFast Hybrid AFが稼動するのは、OSSがついた3本の
レンズとツァイズの計4本
実際にハイブリッド方式の恩恵を受けるのは、今後リリースされる新型のレンズからで
あろうから現行レンズを使用した場合、対応はしていても以前とは次元が違うと
いうレベルには到達していないと思われる
ぶっちゃけ合焦速度にこだわるのであればミラーレス機ではなく、普通にミラーのある
デジタル一眼レフを選択すればいいこと
デジタル一眼レフ系もハイブリッド方式の撮像素子を採用している機種があるが、
むこうはライブビュー使用時の快適さを狙ったものであって、同一デバイス使用で
あっても最終的に同じ着地点ということにはならない
使用にあたっては個人的にはミラーレスに最速を求めてはいない
そりゃあ合焦速度は速いことにこしたことは無いけれど、コンパクトデジカメのそれと
同様の速度であっても、あまり気にはならないと思っている
というのも、NEXはAF使用はおまけ的であって、MF使用が前提であるからだ
MF使用・・・ つまりレンズアダブターを介して古いレンズを使うための
マザーボディの役割を担わす為なのである
NEX-5N導入の最大の目的は、その尖兵役なのだ
NEXのEマウントレンズでシステムを構築していくのであれば次期機種はどうしても
外せないだろうけれど、純正レンズ使用をメインとしないいわば変則的な使用であり、
NEX-5Rの発売初期の予想価格は恐らく1年前のNEX-5Nと同等であろうから、約3倍の
価格差と機能差を天秤にかけても次期機種を積極的に推す必要性は見当たらない

フィルム時代のカメラもそうだったが、基本性能がしっかり押えられたカメラは
新型機が何代か続いてもモノとして陳腐化しにくいのである
NEXが支持されたのは、技術的なものなどを出し惜しみをせず
製品化したからではないだろうか
先走りすぎてリコール寸前の未完成な部分もあるにしても、その後のファームアップ等で
ある程度は収束できるのはベースの素性がよいからだろう
APS-Cサイズの撮像素子を持つミラーレス一眼において、ソニーのNEX-7やフジのX-pro1、
今秋発売予定のX-E1などNEX-5Nよりも高価ながら魅力的なボディの存在も大きく、
個人的に通常撮影はデジタル一眼レフよりもコンデジなどファインダーレス機のほうが
相性が良いこともあり、NEX-5nの使い勝手が良好ならば、さらに今後のデジカメ使用機種に
変化が起こる可能性も大きいのは間違いなさそうだ
ただし現時点、デジタルEOSユーザーの私であっても、EOS-Mを推す気は全く無いwww
スポンサーサイト
コメント
No title
No title
mogerand-islandさん こんばんは
Hasselblad の Lunarですか?w
アポロ計画のスペースカメラの誉れ高いハッセルですけど、
Lunarって軍艦部にふたつアポロチョコついてますからねぇ(^‐^)
ハッセルにLunar/月にアポロチョコ 一体ダレ狙いですの?w
中身NEX-7でいてあのデザインと価格はム〇トを超えたのではないかとw
私はフツーにNEXでいいです(^^)
Hasselblad の Lunarですか?w
アポロ計画のスペースカメラの誉れ高いハッセルですけど、
Lunarって軍艦部にふたつアポロチョコついてますからねぇ(^‐^)
ハッセルにLunar/月にアポロチョコ 一体ダレ狙いですの?w
中身NEX-7でいてあのデザインと価格はム〇トを超えたのではないかとw
私はフツーにNEXでいいです(^^)
コメントの投稿
« スピーカースタンド雑感 TAOC製スタンド導入 l ホーム l 初めてのミラーレス一眼 SONY α NEX-5N »
ここはグッと堪え、もう少し待ってから Hasselblad の Lunar でしょう !?
(なんというムチャ振り。w)