山椒は小粒でも NHT スーパーゼロ
アメリカはNHT 『 Now Hear This 』 の小型スピーカー SuperZERO
以前から入手したかったものの ひとつである
本当はポリマーブラック仕様が希望だったのだが、訳あってオーク仕上げが手元に来た
光沢のある黒が好みの私だが、オーク仕上げの現物を見てみると仕上がりは かなり良く、
これはこれでなかなかいい感じである

SuperZEROの大きさは本当に小さく、ウーファーの口径は10cm強である
この大きさなのに更に密閉型としてユニットを駆動する
大抵はこういうものだと低音が不足してカンカンした音になるものだが、
SuperZEROはそんな事もなく実に鳴りっぷりが良い
もちろん小型ユニットに小型エンクロージュア密閉箱だから低音は出ないのだが、
中域が非常に充実しているのでその下の帯域もそれなりに聞こえることもあり、
低音重視のソフトを再生しない限り、不足はない
むしろPOPSやJAZZだと持ち前の鳴りっぷりから、意外とリアルな雰囲気を醸し出す
音質は割とカラッとしている
同じアメリカ製でもあるJBLライクというより、どことなくヤマハのNS-10Mを彷彿させるサウンドだ
だがNS-10Mほど無味乾燥した音でないのは、口径が小さいからであろう
長時間 聞いていても聞き疲れすることはない
口径に対し深いテーパーを持つウーファーに、少し強めの音が出るトゥイーター
大きさの割に大入力に対応し、能率も高い事もあり、小型であるがニアフィールドリスニングには不向きだった
小音量・近距離試聴では高音が勝った音になり、聞き疲れしてしまうことになる
ところが、ある程度の距離をとって相応の音量で鳴らすと、かなりイケる音になる
ポリマーブラックとオークの仕上げの違いも、かなり大きな音質の差となって表れそうだ
大きさはヤマハNS-1000MMと同じくらい ユニット構成はNS-10MMと同じ2ウエイ
しかし大きさやコンストラクションは似ていても内容はまるで違う
これらが偉大なるスピーカーのいわばミニチュアであるのに対し、
Now Hear This SuperZEROは初めからこの大きさで勝負を仕掛けているわけで、
そういった志がそのまま音に反映している

アンプはアーカムのアルファー7を組み合わせてみたところ、
悪くはないのだがちょっとあっさり目の音になった
かわりにラックスマンのL-55Aを組み合わせると、アーカムで不満だった部分が
一気に解消されたサウンドに変身した
ちょっと艶っぽくて駆動力のあるアンプとの組み合わせが相性が良いようだ
サブウーファーとのコンビネーションも中々に良好で、
うまく調整できれば2ランク以上の 「 大物食い 」 も可能なほどの潜在能力を保持している
テーマ : オーディオ・ビジュアル - ジャンル : 趣味・実用
コメント
こッこれは!!
X4さん こんばんは
NowHearThisは、しっとりというか質感の高い音ですね
若干紙くさい音を感じる事がありますが、
パサついた音が連続する事は少ないです
ウーファーのストロークが相当ありますので、
かなりの入力に耐えれるようです
X4さんは小口径の素直な音がお好みのようですね(^^)
10cm前後の口径のユニットの音が好きだというと確かに
18cm口径のヤマハのテンモニでは不満が出ると思います
それはそうと、10MMにはメーカーからサブウーファーとの組み合わされたシステムが
発売されていたと思いますが、
それとの組み合わせはいかがでしょうか?(^-^)
低域が充実すれば相対的にボリュームを下げることができるので結果、
音が飽和するほど入力しなくても済みます☆
サブウーハー
こんばんは

メーカーオリジナルのウーハーですか?!
初めて知りました

ちょっと検索してみますね(^-^)ゞ
X4さん こんばんは
私も調べてみましたが、2・1chシステムとしてというよりも
サラウンドの一環としてシステムが位置づけられているようです
どちらかといえば10MMTでの方が検索しやすそうです
サブウーハーは、10MMに特別あつらえたものではなく、
ヤマハがその時代において10MMと価格的に見合う
サブウーファーを組み合わせていたみたいです
ヤマハですからYST方式ですね
昔に比べてずいぶんお安くなりました(^-^)
コメントの投稿
« 小口径と高剛性とAR方式と 小型スピーカーOFF会 l ホーム l 印象が違うピンケーブル Herbest Voices WXC-1.0 »
いい感じの大きさのSPですね! 可愛いですヾ((≧ω≦*)ナでナで
10MMよりしっとりした音色の様ですね☆
何より、大入力もOKって所が良いです。
10MMはちょっとVOL上げると、先にトゥイーターが割れてしまいますので・・・。
10Mよりボーカルの歌いっぷりが良く、尚且つNaturalSoundなので、個人的にとても好きな音色ですが、もう少しパワーが出ればスーパーウーハー使ってONKYOでドライブさせてあげたいんですけどね・・・。
MMは本当のモニターSPですf(^^;)汗
それに違って、Now Hear This君はその全てをカバーしてる。
なかなかなSPですね☆