Herbest Voices 試作ピンケーブルの音 WXC-1.0

プライベートブランド Herbest Voicesの商品である電源ケーブルのZERO-AYANAMIのほかに
アクセサリーとして なじみのあるものを中核に揃えたい
そこでピンケーブルも試作してみた
以前製作しているもので言えば エメラルドランサー があるが、
固く曲がりくくあまりにも使いにくいこともあってこれは商品として使えない
また Jz?6stom は使いやすいが特殊な音がするので、こちらも商品向きではない
以前製作したものはそういうことで商品として販売するのは難しいものばかり
その為に新しいピンケーブルを試作することとなった
試作したケーブルはエメラルドランサーよりもはるかに使いやすく出来ている
しなやかさは細いケーブルには劣るが同クラスの太さのケーブルと比較して使いにくいほどではない
ケーブル名はWXC-1.0

試聴システム
CDプレーヤー パイオニアPD-C3
プリメインアンプ サンスイ α-7
SPケーブル 古河電工 μ-S3
比較対照としてピンケーブルに オーディオテクニカのPC-OCC素材のケーブル を使う
まずリファレンスでは、いつも聴き慣れた感じで鳴っている
大きな破綻もなくまさにいつもどおりといったところだ

ではWXC-1.0に交換してみる
・・・?
スピーカーからの音に、ちょっと面食らってしまった
音の鳴りが普段と全然違う・・・ どう言っていいのだろうか?
横方向 高さ方向の表現はごく普通なのだが、左右のスピーカー間の音の密度が恐ろしいほど濃密なのだ!
あまりのセンター方向の濃密さにモノラル音源と錯覚してしまいそうでもある
ところが音は濃密なのだが、音が前面に出てくるようなことはなく、むしろ奥まっている
しかしそれらがダンゴになっておらず ちゃんと分離している
何よりも一番驚いたのが輪郭のシャープさである いや、シャープというのではなく明瞭というのだろうか
とにかく音の輪郭が立つというとでもいうのだろうか、経験した事のない再生音である
リファレンスのピンケーブルはPC-OCC製でシャープな表現にかけては定評のあるケーブルだ
ところがWXC-1.0はPC-OCCのシャープさとは全く次元の違う表現をしている
それは 実在感とでもいうのだろうか?
WXC-1.0と比べるとPC-OCCのシャープさとは、ビデオ映像を輪郭をシャープネスで強調し、
見かけ上 鮮鋭度を増したようなものであり、WXC-1.0と聞き比べると何とも人工的なキレであった
この結果には ちょっと驚いている
欠点を言えば最初に感じたように広がり感が少し弱いところであるが、
これはセンター音源の 「 濃さ 」 に、聴覚が引っ張られているからではないだろうか

このままでも充分使えそうだが、できれば横方向にもう少し広がりがほしい
チューニングできるかどうかはわからないが、試作ということもあり、
これを基礎として新たに別のモデルを開発するかもしれない
現在 WXC-1.0は前回のケーブルレポート同様、和歌山県の Hiroさん に試聴貸し出ししているところである
スポンサーサイト
コメント
こんばんは
さすらいさん こんにちは
こちらで言うと電気街は日本橋ですね
規模はアキバよりも小さいですが西日本有数の電気製品の街として
名を馳せていました
しかし時代の流れなのでしょう20世紀末からは家電の街というよりも
パソコン街に移りかわり、今ではメイド喫茶もずいぶんな件数となったところは
アキバとなんら変わる事がありません
客層もお店もずいぶん変化したのはポンバシ(日本橋)も同じですね(^^;)
今晩は!
このケーブルも良さそうですね!
VISAは扱いがないみたいですが、
プライスレスの赤と黄色の丸のカードは使えますか?^^;
ポンバシのメイド喫茶に行ってみたら何故か出入り禁止になりましたので今度一緒に行って下さい。^^;
このケーブルも良さそうですね!
VISAは扱いがないみたいですが、
プライスレスの赤と黄色の丸のカードは使えますか?^^;
ポンバシのメイド喫茶に行ってみたら何故か出入り禁止になりましたので今度一緒に行って下さい。^^;
hiden hideさん こんにちは
ケーブルの音はちょっと特殊で、もう少し研究の余地がありそうですが、
素質としてはかなり有望です(^-^)
>プライスレスの赤と黄色の丸のカードは使えますか?^^;
カードリーダーも無いので・・・(^^;)
>ポンバシのメイド喫茶に行ってみたら何故か出入り禁止になりましたので今度一緒に行って下さい。^^;
出入り禁止って??? 一体 何があったのですか???(・_・)
コメントの投稿
いいですね。
こういうオーディオ関係、私も好きです。
オーディオ、PA、ハム無線、真空管
ラジオ、レコード等等
昔、アキバでオタクといえばコレでした(笑)
いつのまにかアキバも随分様変わりして
オーディオ関連の店は少なくなり
アキバオタクの意味はすっかり変わってしまいました。
私もアキバ巡りは色々したものですが
最近は行ってないですね。
アキバはこれでも私の地元なんですがね(笑)
何だかこちらは面白そうなのでまた伺います。
あ、猫も好きです!